
一時保育は、 保護者の就労や傷病等で 家庭保育ができないお子さんを、 一定期間、一時的に 園でお預かりする制度です。
利用案内
・・・・・・・・・・・・・・・・・

-
利用区分
1.非定型的保育サービス
保護者の就労等により、家庭での保育が困難となる児童の保育(月14日以内)
2.緊急保育サービス
保護者等の傷病、出産、介護、看護、火災、冠婚葬祭等社会的にやむを得ない理由により緊急・一時的に家庭保育が困難となる児童の保育(月14日以内)
3.私的理由による保育サービス
保護者の育児に伴う心理的及び、肉体的負担を解消するため保育が必要な児童の保育(月4日以内)
-
対象児童
○生後2か月~小学校就学前の児童。(保育園等児童福祉施設在籍の児童は対象外)
○幼稚園児・こども園児(1号認定)の春休み・夏休み・冬休み等の長期休暇は受け入れ可能。
○利用は、大垣市内在住者が優先されます。
-
対象児童
10人程度/1日
※10人はあくまで目安です。その日にお預かりするお子さんの月齢に合わせて、利用定員が減る場合もあります。
-
保育時間
平日 8時30分~16時30分(この時間外は保育を提供できません)
-
休日
こども園希望保育期間、土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始等のこども園休業日
利用料金
・・・・・・・・・・・・・・・・・

-
利用時間
保護者から職員にお子さんを引き渡した時間から、職員から保護者にお子さんを引き渡す時間を利用時間とみなします。降園時間は、保護者がインターホンを押した時間ではありませんのでご注意ください。
-
利用料金
平日 8時30分~16時30分
※給食やおやつを必要としない場合、料金は発生しません。
※おつりの準備が十分ではありません。おつりが要らないようご協力ください。
利用手順
・・・・・・・・・・・・・・・・・

-
1. 事前面談と提出書類について
事前にお電話でご連絡をいただき、面談日時の調整を行います。その後、お子さまを同伴の上ご来園ください。簡単な面談をさせていただきます。「一時保育申請書(兼児童台帳)」「一時保育児童調査票」にあらかじめ必要事項をご記入の上、面談日当日に担当職員までご提出ください。
※「一時保育申請書(兼児童台帳)」「一時保育児童調査票」は、継続利用の方でも年度始めにご提出いただきます。
-
2. 利用日当日のご注意
利用日当日は、お子さまのお預かりと併せて「一時保育問診票」の提出をお願い致します。「一時保育問診票」はお子さまの健康状態や生活状況を把握する上で大切な資料となります。提出のない場合のお子さまのお預かりはできませんので十分ご注意ください。
-
3. お迎え後、料金をお支払いください
利用料金は後払いとなります。お子さまのお迎えの際に精算させていただきます。保護者の時計やスマートフォン等の時間ではなく、一時保育で使用している時計を基準とします。
予約方法
・・・・・・・・・・・・・・・・・

-
1. 利用希望月前月初日の対面予約時間
利用希望月前月初日(こども園平日開園日)のみ11時00分から、ながさわこども園一時保育(りすぐみ)で予約受付を致します。この日は、終日電話予約はできませんのでご注意ください。 (例:7月10日に利用希望の場合、6月のこども園開園日初日に予約受付を致します。)公平性を保つため、決められた時刻よりも早く受付けは開始しません。お並びいただく場合もありますが、ご了承ください。予約は先着順です。お並びいただいても、先に予約を入れた方がいる場合、希望の日に予約が取れない場合や空きがない場合もございます。また、利用希望月前月初日の対面予約日の午前中は、予約日のため保育を行いません。
-
2. 利用希望月前月初日の対面予約日駐車場のご案内
利用希望月前月初日(こども園平日開園日)に一時保育の予約のためにご来園された方は、一律こども園の駐車場をご利用になれません。ご厚意でアル・プラザ鶴見さんの駐車場をお借りすることができますので、そちらをご利用ください。なお、お帰りの際は、アル・プラザ鶴見さんでお買い物をしてお帰りください。
利用希望月前月初日の対面予約日は、一律園の駐車場をご利用になれません。
-
3. 電話予約について
利用希望月前月初日(こども園平日開園日)以外の平日8時30分~16時30分の間は電話でも予約を受付けます。(一時保育専用電話番号:0584-71-7669)
予約方法は、予告なく変更する可能性があります。最新の情報はHPでお知らせします。